スーパーコンピュータ「富岳」
成果創出加速プログラム
計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新 (DDCoMS)

2024年度 スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムDDCoMS 公開シンポジウム /
計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS 次世代研究者セミナー

開催概要

日時 2025年3月7日(金)10:00~17:50
場所 東北大学金属材料研究所講堂
共催
  • スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
    「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」
  • 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
協賛
  • データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)データ連携部会
  • 高度情報科学技術研究機構(RIST)
  • スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
    「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御」
  • スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
    「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術構築とその活用」
  • 計算物質科学協議会(CMSF)
プログラム・フライヤーのダウンロードはこちらから プログラム・フライヤー

プログラム(敬称略)

挨拶

10:00-10:10 東北大学金属材料研究所 所長 佐々木 孝彦
文部科学省 研究振興局 計算科学技術推進室 室長 栗原 潔
DxMT事業 PD/東北大学未来科学技術共同研究センター 教授 栗原 和枝

スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムDDCoMS 公開シンポジウム

10:10-10:15 DDCoMS課題責任者 東北大学 久保 百司
「課題概要と体制」
10:15-10:40 サブ課題A(構造材料)代表 東北大学 久保 百司
「大規模反応分子動力学法による構造材料の腐食・摩耗シミュレーション」
10:40-11:00 サブ課題A(構造材料) 大阪大学 新里 秀平
「機械学習原子間相互作用を用いた水素環境下におけるbcc鉄中欠陥ダイナミクスの分子動力学解析」
11:00-11:20 サブ課題A(構造材料) 島根大学 榎木 勝徳
「第一原理計算を用いたbcc Fe中のi-sクラスタリング予測によるデータ創出」
11:20-11:45 サブ課題B(磁性材料)代表 物質・材料研究機構 只野 央将
「ハイスループット第一原理計算と機械学習による機能性ホイスラー合金の探索」
11:45-13:00 昼休み
13:00-13:45 招待講演 ENEOS 小野寺 拓
「汎用原子レベルシミュレータの開発とENEOSのMI研究への活用、将来展望」
13:45-14:10 サブ課題C(電気化学材料)代表 東京大学 澁田 靖
「材料研究汎用データ同化アプリの開発と「富岳」への実装の取り組み」
14:10-14:30 サブ課題C(電気化学材料)東京科学大学 館山 佳尚
「非平衡MDによるイオン相関を考慮したイオン伝導度計算の加速」
14:30-14:50 サブ課題C(電気化学材料)東京科学大学 周 子臻
「LiNbO3 and LiTaO3 Coating Effects on the Interface of the LiCoO2 Cathode: A DFT Study of Li-Ion Transport」
14:50-15:15 サブ課題D(エレクトロニクス材料)代表 東京科学大学/九州大学 多田 朋史
「欠陥配置探索と機械学習ポテンシャルMDによる誘電体分極反転ダイナミクス」
15:15-15:35 サブ課題D(エレクトロニクス材料) ファインセラミックスセンター 設樂 一希
「理論計算に基づく新規強誘電体材料の探索」
15:35-15:50 休憩
15:50-16:15 サブ課題E(バイオ・高分子材料)代表 京都大学 佐藤 啓文/金丸 恒大
「液体の積分方程式理論のハイブリッド手法によるペプチドデータベースの構築」
16:15-16:35 サブ課題E(バイオ・高分子材料) 名古屋大学 吉田 紀生
「バイオ高分子の溶媒和解析手法の開発と応用」
16:35-16:55 サブ課題E(バイオ・高分子材料) 九州大学 加藤 幸一郎
「CO2分離膜材料のマルチスケール解析」

計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS 次世代研究者セミナー

16:55-17:40 招待講演 物質・材料研究機構 田村 亮
「自律駆動型材料研究を支援するオープンソースソフトウェア開発」

期待と講評

17:40-17:45 産業界からの期待
京セラ 執行役員/研究開発本部長 仲川 彰一
17:45-17:50 講評
HPCIコンソーシアム 理事長/DxMT事業 SPD/計算科学振興財団 チーフコーディネータ 伊藤 聡

研究交流会

18:00-20:00 研究交流会
  1. 公開シンポジウム/次世代研究者セミナー 参加費:無料
  2. 研究交流会 研究交流会場:レストラン萩、研究交流会費:5,000円
  3. 発表時間と質疑応答時間
    20分講演の場合:発表時間15分 質疑応答5分
    25分講演の場合:発表時間20分 質疑応答5分
    45分講演の場合:発表時間40分 質疑応答5分

お申込み

参加登録と研究交流会への参加の有無は、
スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムDDCoMSホームページの
イベントページの申込フォームよりお申込み下さい。

お問い合わせ先

〒980-8577 
宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学 久保研究室
DDCoMS事務局
E-mail:ddcoms-office*grp.tohoku.ac.jp
※上記の「*」記号を「@」記号に置き換えて下さい。